アスパラがにょきにょき

春は思いのほか早くきて、桜は半月も早く咲いたのに、寒の戻りがたびたび襲い庭の木も草花も「もう、たまんないよ~」と悲鳴をあげているのです。昨日は5月8日ですけど、なんと雪が降ったと・・ここは降らなかったけど寒いのなんのって、ほんとにたまんないのです。

4月中ばたばたと忙しいなか、友人と水芭蕉を見にいきました。コロナ禍後ひさかたぶりのブラ旅です。

村上春樹の新刊「街とその不確かな壁」読了。西加奈子のエッセイ「くもをさがす」を読みました。読めば読むほど読みたくなるという、これはいったい何なんでしょうねえ。

 庭には、にょきにょきアスパラのおでましです。今日はきのうの雨でぐぐっとおおきくなったもの5,6本見つけました。

梨の花

「リアスのうみべさんてつがゆく」IBCラジオで

3月10日。IBCラジオ奥村アナの「新米ママの井戸端会議」で絵本「リアスのうみべさんてつがゆく」が朗読されました。奥村アナウンサーのとてもきれいな声で朗読され、耳をかたむけて聞きました。列車の警笛やガッタンゴットンと走る音もはいり、すっかりその世界に浸ることができました。そういえば、この番組が始まったばかりのころ、そう奥村アナが新米ママになりたてだった頃、はじめてお会いしましたね。また、絵本取り上げてくれて、本当にありがとうございました! 朗読とってもよかったです。三鉄がしたこと、忘れずに伝えていきたいものです。IBCの皆様、いつもありがとうございます。

ちょうどひと月前・・2月4日でしたが岩手県立図書館主催「読書のつどい」で、前三陸鉄道社長の中村一郎さんとトークショーをさせていただきました。絵本の話と後半の部分では読書について話しました。わたしは話すのが苦手なので、とても緊張しましたが、本の話になると楽しくて楽しくて、話はつきないのでした。様々な本の話をしたのですが肝心の「小説」まではいかなかったのです。中村一郎氏もたくさんご本を持参してくださり、共通するものも多くほんとに楽しかったのです。そして以外でしたが、本の話ならもっともっと話せるかもと、思ったのです。

で、今何を読んでいるかというと、カズオ・イシグロの「わたしたちが孤児だったころ」昨夜残りの半分を読み終えました。(なんてすごいひとなんだろう)としかいえません。「ゼロからの資本論」斎藤幸平、養老先生の「猫も老人も、役立たずでけっこう」など。こういう作家の人たちがいるというそのことが、わたしのささやかな希望でもあります。

先ほど、庭に出てみたら福寿草が5,6輪咲いていました。金色のとてもきれいな花。もう春になりますね。

 

クリスマスおはなし会と末盛千枝子さんの講演

「今年さいごの「おはなし会」と、末盛千枝子さんの講演会があるから来ない?」と友だちから誘いがあった。一年間なんだかざわざわして、なかなか自分の時間が持てなかった。せめて「クリスマスのおはなし会」にはいきたいと思っていたので高速バスに乗って盛岡へ。

グリム童話やエリナー・ファージョン「マローンおばさん」などなど。6人がそれぞれの本をストーリーテリングで語ってくれるのだが、目で読むのと違って、なんと静かで満ち足りた時間だったろうか。それが終わると、みんなで県立美術館に向かった。末盛さんの講演には2時間ばかり間があった。コンビニで買ったおにぎりを食べ外でおしゃべりをした。交代で順番をとっていたので、戻るとずらりと長い行列ができていた。私達は先頭を陣取っていて、ラッキーなことに会場入りする末盛さんと会うことができた。末盛さんは友人のNさんに気づき満面の笑みで、「まあっ!」と驚きの声をあげ、本当にうれしそうにこう言った。「同じこと言ってるって、笑わないでね!」と。そこには10年間「3.11絵本プロジェクト」で培った友情と信頼が厚くにじみこんでいた。

父船越保武を語る末盛さんの言葉は、穏やかであたたかく、まっすぐだった。今年81歳だという。芸術家一家に生まれ育ち、様々なことを乗り越えてきた強さとやさしさ。賢さと品格。そんなものを自然にそなえもっている人の放つ気高さとやさしさがさらさらと注ぐような、すてきな講演だった。

その日、私はこころから思った。「今日はなんていい一日なのだ!」と。

角田光代氏トークショー

秋晴れです!木々は葉を落とすものもあれば、紅葉を待ってくすんでいるものもありです。

今年はアケビが数個しかなりませんでした。でも、梨が20個以上ついて(去年は1個)まあ、びっくりおったまげてしまいました。それに、甘くてちょっと酸味があり、とってもジューシーだったのです。

来週10月23日(日)作家の角田光代さんが久慈においでになります。講演がトークショーになり、なんとわたしがお相手を務めることになりました。うれしいような、こわいような、おそろしいような・・。でもこんな機会はもう二度とないでしょうから、精一杯お話をうかがい角田文学に迫りたいと思います。まだ、若干席があるようなので、ぜひお出かけください。

角田光代氏×宇部京子トークショー

主催 久慈市立図書館 10月23日(日) 午後2時~3時30分 会場午後1時30分

場所 久慈市文化会館(アンバーホール)小ホール  (無料)

受付連絡先 ℡ 0194-53-4605

 

「リアスのうみべさんてつがいく」原画展ヨムノスにて

コスモスが咲き、コオロギが鳴き、キキョウにトンボ。もうすっかり秋の装いになってきました。ちょうどひと月前、久慈市立図書館ヨムノスで「リアスのうみべさんてつがゆく」の原画展と読み聞かせトークショウをしました。

絵本の原画展を久慈でできたのはとても嬉しいことでした。岩崎書店さんの全面的な協力があったことと、ヨムノス館長さんの熱意のお陰で開催できました。ほんとに、ありがとうございました。

絵を描いたさいとうゆきこさんも来てくれました。さいとうさんもおしゃべりが苦手、どうなることやらと思っていたら話がはずんじゃって楽しいひとときになりました。小学生がとてもいい質問をしてくれて、開催してよかったとなと思っています。

絵本は、テレビやラジオでもとりあげてもらいましたが、朗読はアナウンサーの方がとてもうまく読んでくださるので、私自身が読むのは初めて。「へたくそ」って言われたことがあるので、ま、控えたほうがいいのかなと思っていたけど、気持ちよく読めたのでした。どんとはれ!

ウクライナ シェフチェンコ詩集

ずいぶんさぼってしまいました。

92歳の姑が他界し、49日が過ぎてほっとできると思ったその日の早朝、東京の姉の突然の訃報。コロナ感染が急拡大のなか、かくごをきめて葬儀に行ってきました。帰って一週間部屋にこもって本を読みました。新刊三冊と、図書館から借りたシェフチェンコ詩集「コブザール」も。

なぜウクライナの戦争は、とまらないのか。なぜ、ロシアは戦争をするのか。連日のニュースは、かなしくなるばかりで、つらい。何かの記事でシェフチェンコを知り図書館にリクエストしてひと月以上たってやっと手にした。

「農奴」という言葉があった時代のウクライナ。たった200年前の不幸なおそろしい時代。今目の前に、理不尽な戦いを見せつけられることにいいようのない圧迫感と不安を抱く。詩集「コブザール」はむずかしいことは何もなくすんなりと読める。ただし、その現実があまりに辛く過酷で、目も耳も覆ってしまいたくなるほどの衝撃をうけた。

知らぬうちに操作されてはいないか。気づかないふりして、何かを振り落としてはいないか。そんなことを考える一冊だった。

 

春の庭

梨の花

4月半ばから水仙が咲き

スミレがあちらこちらに

ツバキ

フジが見ごろになった今日この頃。山の藤も咲きはじめましたよ。春になると友人に会いたくなりんす。このところ角田光代の本を集中的に読んでいます。

梅が咲き、芽がにょきにょき

今年は雪がないなと思っていたら、一週間前にどかんと30センチぐらい積りました。けど、今は日陰にちょっと残るぐらいです。

雪解けと共に、水仙や草花の芽がにょきにょき出てきて、庭は春到来となりました。梅の花も咲いています。

2月24日のウクライナへのロシア侵攻からもう一月が立ってしまったのですね。何もできない無力さをそれぞれに感じる日々ではないでしょうか。蛮行を止められないのは何故なのでしょう。重たい日々がまだ続きそうです。

村上春樹の普遍性

寒い日が続いている。けれども晴天続きだ。オミクロン株の急増で毎日が静かに暮れていく。

村上春樹の「女のいない男たち」のなかの「ドライブ・マイ・カー」の映画が世界中で高い評価をうけている。なぜ?

もう一度本棚から本を取り出し再度読む。何が人々のこころを引き付けるのか。そんなことを思って文章を読み、この箇所かなとかとか思うが、まあ、何はともあれ大好きな春樹文学が世界の中で称えられるのはほんとに嬉しい。叩かれていた時期からの春樹ファンだからなおさらに。

ブレイディみかこの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」を読む。やっぱり、おもしろい。英国の階級社会の有様をさらりと偽りのない目線でさわやかに綴っている。けっして入り込むことなく、その目はまっすぐであたたかい。格差社会はひしひしと日本の子どもたちにも浸食している。

2022年新年おめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

昨年は絵本「リアスのうみべ さんてつがゆく」が岩崎書店から出版されました。

夏に岩手県すいせん図書になり、冬は埼玉県のすいせん図書になりました。ありがとうございます。たくさんの子どもたちに読んでほしいです。親子で読んでくださいね。

絵本が出版されたとき、FM岩手で三陸鉄道を取り上げた番組があり、その中で地元アナウンサーによる「リアスのうみべさんてつがゆく」の朗読があったんです。その番組が日本民間放送の番組部門で優秀賞を頂きました。とてもラッキーでした。

さて、2月5日に「岩手県読書をすすめるつどい」で講演をします。講演苦手な私ですが、絵を描いてくれたさいとうゆきこさんと一緒なので、とっても心強いです。それにほぼしたことがない朗読にも挑戦しようと思っています。

今年の抱負は、ゆったりとした時間の中で仕事をする。詩をまとめ、お話を書く。親愛なる友との語らいの時間をつくる。そして躰の声を聴く。